セロー250 / XT250X シート張り替え手順

 張り替え手順で使用しているシート皮は、生産ロットにより販売しているものと一部異なる場合がございます。
 画像は黒/シルバー生地ですが、他の色の生地でも手順は同じです。

 セロー250 / XT250X のシート皮は縫い目の歪みや傾きが目立ちやすいです。
 最初の位置決めは丁寧にじっくり行いましょう!

   セロー250 / XT250X (黒) 用張り替えシート皮 商品詳細ページへ
 セロー250 / XT250X (黒/グレー) 用張り替えシート皮 商品詳細ページへ
 セロー250 / XT250X (黒/赤) 用張り替えシート皮 商品詳細ページへ
 セロー250 / XT250X (黒/シルバー) 用張り替えシート皮 商品詳細ページへ



前準備
作業時は必ず保護メガネを着用してください。

張り替えに際して外しておく部品
特になし


取り外しに必要な工具
特になし
張り替えやってみようのページを参考に古いシート皮を剥がし、防水ビニール、シート皮の順にシートにかぶせます。

防水ビニールは袋状になっていますので、必要なサイズに切り開いて使用します。

セロー250 / XT250X の場合 半分ではギリギリですので片側を残して切り、大きな一枚のまま使用します。

  

step1 シート前後の仮止め
シート前部中央と、後部の中央&左右をタッカーで仮止めします。部)

シート前部を先に仮止めして、その後でシート後部を仮止めします。

前側も後ろ側も、シート皮が左右一方に寄ったり、傾いたりしないように気をつけてください。
シート前部の裏側です。

左右のバランスに注意して、シートスポンジの先端とシート皮の縫い目がだいたい揃うようにシート皮を合わせて、タッカー針を打ち込み仮止めします。

タッカーを打ちこむ位置ですが、シート先端部は補強のためシートベースが凸凹しているので、うまくタッカー針が刺さりません。
補強の凸凹のない、画像の
印のあたりに打ち込んでください。
シート後部の裏側です。

シート後端から、シート皮の端までが約5~5.5cmになる位置で仮止めします。

タッカー1点止めではシート皮がずれやすいので、左右にもタッカーを打っておきます。

左右のバランスに注意して、左右均等に軽く張っておきます。
シート後部の裏側です。

真上から見て、左右の生地が均等に見えていることを確認してください。
見え方が均等でない場合は、いったん針を抜いてやり直します。
これで仮止め完了です。

画像のようにシート座面はたるみがたっぷりありますが、それでOKです。

大切なのはシート本体に対してシート皮がずれていたり、ななめになっていないか、確認することです。

ずれている場合は針を外して再度仮止めを行います。

OKですか?では本張りに行きましょう!

  

step2 シート前側側面を張る
シート前側の立ち上がった部分を、左右に張っていきます。

片側を張りすぎないように、左右のバランスに注意して張っていきます。

シート裏側です。

シートの立ち上がった部分を、左右のズレがないように張っていきます。

ここも補強のためシートベースが凸凹しているので、画像のように凸凹を避けてタッカーを打ち込みます。
シワやたるみはまだまだ残っていますが、大まかにシートの形状に沿った感じになっていると思います。
画像程度のシワ・たるみでしたら後の工程で取れますので、それほど気になさらずに。

縫い目があるので左右のバランスには注意して張っていきます。
特に色付きのシート生地は左右の違いがハッキリ出ますので要注意です。


画像クリックで拡大表示します。

  

step3 シート後部の本張り
シート後部を本張りします。

仮止めで打った針が邪魔になるので、いったん抜いて新たに打ち直します。

片側を張りすぎないように、左右のバランスに注意して張っていきます。
シート後部の裏側です。

シワが表側に出ないように細かくタッカーを打っていきます。

画像を参考にヒダ状に生地を寄せていくと、キレイにシワが取れると思います。
シート後部の表側です。

真上から見て、左右の生地が均等に見えていることを確認してください。
見え方が均等でない場合は、いったん針を抜いてやり直します。

縫い目がガタガタして見える場合は、シート裏側の縫い合わせしろがどちらか一方に揃っていないからなので、縫い目部分をつまんでシート裏側の縫い合わせしろを一方に揃えるとキレイになります。
シート後ろ側のシワ・たるみが取れたことで、かなりスッキリした感じになっていると思います。

縫い目があるので左右のバランスには注意して張っていきます。
特に色付きのシート生地は左右の違いがハッキリ出ますので要注意です。


画像クリックで拡大表示します。

  

step4 シート前部の本張り
シート前側を本張りします。

仮止めで打った針が邪魔になるので、いったん抜いて新たに打ち直します。

片側を張りすぎないように、左右のバランスに注意して張っていきます。
シート前部を裏側から見たところです。

補強のためシートベースが凸凹しているので、凸凹を避けてタッカーを細かく打ち込みます。

シート先端とシート皮の縫い目が揃うように、細かくタッカーを打っていきます。
詳しくは次の画像をご参考ください。

シート先端の表側です。

画像のような感じで、シート皮の縫い目とシートスポンジの先端を沿わせる感じで張ります。

縫い目がガタガタして見える場合は、シート裏側の縫い合わせしろがどちらか一方に揃っていないからなので、縫い目部分をつまんでシート裏側の縫い合わせしろを一方に揃えるとキレイになります。
シート前側のシワ・たるみがまだ残っていますが、この工程ではシート先端がキレイに揃った感じであれば問題ありません。


画像クリックで拡大表示します。

  

step5 座面中央を張る
左右のバランスに注意して、シート座面中央を斜め後ろ方向に張っていきます。

シート裏側です。

シート座面中央を斜め後ろ方向に張ることで、シワやたるみを取っていきます。
シート表側です。

縫い合わせの線がきれいに出ていると仕上がりが非常にきれいに見えますので、その点も気にして作業してみてください。
シート前側のたるみ・シワ具合はこんな感じです。

うっすら見えるシワは、下に敷いた防水ビニールによるシワです。
ほぼ完成です。

縫い目の位置と揃い具合に注意して作業すると、キレイな仕上がりになるかと思います。


クリックで拡大表示します。

  

step6 バランス調整
シート全体のバランスをみてタッカーを打ち込み、張り具合を調整します。

曲がって打ったタッカーの針やゆがんだ針を抜いて、きれいに打ち直します。

シート全周になるべくまんべんなくタッカーを打っていきます。

張り替えやってみようのstep6を参考に、余分なシート皮と防水ビニールを切り取ります。

シート裏側の、余分なシート皮と防水ビニールを切り取ります。

怪我にはじゅうぶんご注意ください。

ちなみにオルファ社の「特撰黒刃」っていうカッター刃が、やたら切れ味鋭くてオススメです。
シート皮の余分を切り取ったら、シート皮の縫い合わせ箇所から縫い糸がほつれてこないように、上からタッカーを2重に打ってほつれ止めをしておきます。

  

step7 完成
完成です!

どうだったでしょうか?うまくできましたか?

シート前側の立ち上がった部分が難所ですが、それ以外は比較的張りやすいシートだと思います。

最初の仮止めで傾きや左右のズレがあると最後まで響きますので、仮止めをじっくりと正確に!


クリックで拡大します。
ななめ後ろからです。

中央と左右で、生地の質感や色が異なるシートですので、左右のバランス、そして縫い目の揃い具合に注意するのがキレイに仕上げるコツです。


クリックで拡大します。



実際作業されて分かりにくい所がありましたら掲示板またはメールにてお気軽にお問い合わせください。

                 このページのトップへもどる